小金井市民オペラI CANTORI 第21回本公演 プッチーニ作曲 オペラ『トスカ』(日本語字幕付き上演)
2014年秋に、東京都小金井市で、ひっそりと生まれた私たち。
全くの「初めて」から、一つずつ知識と経験を積み
いつしか、老若男女問わず
「歌ってみたい」という仲間が増えて
「生きててよかった」と思えるような
沢山の瞬間を分かち合ってきました。
「設立5周年で、大ホール公演をやる」
という途方もない夢を追いかけて
2020年1月に、初の大ホール公演『魔笛』を上演。
設立10周年をこえ
私たち「I CANTORI(カントーリ)」は、団体名称を
「小金井市民オペラ I CANTORI」へと改めました。
これまでの10年にわたる歩みのなかで
地域の皆さまとの出会いや支えが
私たちの音楽活動の礎となってきました。
10周年の節目を迎え、これまでより一層地域に根ざし
市民の皆さまと共に
オペラの魅力を楽しんでいきたい・・・
そんな思いを込めて、名称を刷新いたしました。
新名称での初めての公演では
団体として初めて取り組む名オペラ
プッチーニ作曲『トスカ』に挑戦いたします。
皆様と共に、これからも、小金井でオペラを!
小金井市民オペラI CANTORI 第21回本公演 プッチーニ作曲 オペラ『トスカ』(日本語字幕付き上演)
【日時】
2025年7月13日(日)
【場所】
小金井 宮地楽器ホール 小ホール(1階)
東京都小金井市本町6-14-45(JR中央線「武蔵小金井」南口すぐ)
【後援】
【キャスト・スタッフ】
指揮:柴田 慎平
演出:小林 勉
ピアノ:山下 珠実
オルガン:小林 かなこ
トスカ:桜庭 由希
カヴァラドッシ:畠山 翔
スカルピア:富永 響
アンジェロッティ:林 潤一郎
スポレッタ:石川 雄蔵
シャルローネ/看守:小林 勉
堂守:横田 圭亮
羊飼い:米田佐和子
合唱: I CANTORI
字幕・デザイン制作:design PSICHE
【チケット】全席自由
※出口に近い方が良い等、特殊なご事情がある場合はチケットアドレスまたはGoogleフォームよりご相談ください。
Googleフォームからのご予約・お問い合わせ(☜お薦めです)
こちらのフォームより送信ください(Googleフォームが開きます)
メールでのご予約・お問い合わせ
i.cantori.ticket★gmail.com
(★を@に変更してお送りください)
ホールでのチケット直接販売(公演前日まで販売中!)
●小金井 宮地楽器ホール 2階事務室にて、公演前日まで販売していただきます。
●ホールの開館日の10:00〜19:00にお求めください。
※お席に限りがございますので、ご予約・ご購入の上お越しくださると確実です。
※事前に完売した場合、当日券のご用意は基本的にございません。ご了承ください。
あらすじ
《トスカ》は、1800年のローマを舞台にした愛と嫉妬、政治的陰謀、悲劇的な結末を描いた三幕構成のオペラ。
第1幕:サンタ・アンドレア・デッラ・ヴァッレ教会
画家マリオ・カヴァラドッシは教会で絵を描いています。そこに脱獄中の政治犯、アンジェロッティが逃げ込んできます。カヴァラドッシは彼をかくまいます。
その後、トスカが登場。彼女は絵に描かれた女性像を見て嫉妬しますが、カヴァラドッシに説得されて立ち去ります。
間もなく警視総監スカルピアが登場し、アンジェロッティの逃亡を追ってきます。スカルピアはトスカの嫉妬心を煽って彼女を利用し、アンジェロッティとカヴァラドッシの行方を探ろうと企てます。スカルピアはトスカへの欲望を募らせながら「テ・デウム」を歌い、幕を閉じます。
第2幕:ファルネーゼ宮殿のスカルピアの執務室
スカルピアはカヴァラドッシを拷問にかけ、トスカにアンジェロッティの居場所を吐かせようとします。ついにトスカは耐えきれず、隠れ場所を漏らしてしまいます。
カヴァラドッシは怒り、スカルピアに激しく反抗します。そこにナポレオン勝利の知らせが届き、カヴァラドッシは歓喜しますが、スカルピアは激昂し、死刑を命じます。
トスカはスカルピアに恋人の命を助けてほしいと懇願し、スカルピアはその見返りにトスカの身体を要求します。トスカは絶望の中で葛藤します(「歌に生き、愛に生き」)が、最終的に受け入れるふりをし、スカルピアが署名した恩赦の書類を手に入れた後、スカルピアを短剣で刺し殺します。
第3幕:サンタンジェロ城の屋上
夜明け前、処刑を待つカヴァラドッシが手紙を書き、過去の幸せを思い出しながら有名なアリア「星は光りぬ」を歌います。
そこにトスカが現れ、スカルピアを殺したこと、偽の処刑に見せかけて彼と逃げられることを告げます。カヴァラドッシは喜び、二人は未来の自由を夢見ます。
しかし、処刑は偽物ではなく本物でした。カヴァラドッシは撃たれて死に、トスカは絶望します。兵士たちがスカルピア殺害の件で彼女を捕らえようとする中、トスカは「スカルピア、神のもとで会いましょう」と叫び、城の上から身を投げます。
キャスト・スタッフ プロフィール
指揮 柴田 慎平
オペラ分野において活躍をする指揮者の一人であり、これまでに約70以上のプロダクション、200公演30演目を越える本番舞台を指揮者及び音楽スタッフとして成功に導いている。2015年には、東宝ミュージカル『レ・ミゼラブル』を本国ロンドンの音楽監督からの推挙により指揮。同年 9 月新国立劇場主催 2015/2016 シーズン演劇部門第一弾公演ミュージカル『パッション』にて副指揮者を務めた。2021年6月、NISSAY OPERA2021 『ラ・ボエーム』にて副指揮者を務め、プロフェッショナルなオペラ制作現場でのキャリアをスタートさせた。I CANTORIでは、2024年2月公演『フィガロの結婚』2025年2月公演『魔笛』以来、3度目の出演/指揮となる。
演出/シャルローネ/看守 小林 勉
洗足学園音楽大学大学院修了。渡伊を重ねこれまでに文化庁主催公演をはじめ様々な役でオペラに出演を重ね、コンサートでは『第九』『メサイア』フォーレ『レクイエム』ハイドン『四季』ドヴォルザーク『レクイエム』フルトヴェングラー『テ・デウム』ヘルツォーゲンベルク『キリストの降誕』などのソリストとしても出演を重ねている。田中純子、君島広昭、羽山晃生、Bruce Abel、Carlo Meliciani、Laura Brioliの各氏に師事。第二次小金井市芸術文化振興計画推進委員会、小金井宮地楽器ホール運営協議会各委員。株式会社NINFAアーティスト。二期会会員
ピアノ 山下 珠実
三重県出身。国立音楽大学ピアノ卒業。在学中より、ソロのほかミラノ・スカラ座副指揮者ダンテ・マッツォーラ氏のワークショップに参加するなど研鑽を積む。2009年島根県、山口県においての歌劇「椿姫」公演をかわきりに「ドン・ジョヴァンニ」「ランメルモールのルチア」「リゴレット」「イル・トロヴァトーレ」「仮面舞踏会」「ラ・ボエーム」「トスカ」「アンドレア・シェニエ」「アドリアーナ・ルクブルール」「カルメン」のオペラハイライト公演の本番ピアニストを務めている。2015年にはポーランドで最も権威ある「ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団」のトップメンバーで構成されたワルシャワ・ストリング・カルテットと共演し好評を博す。
オルガン 小林 かなこ
東京大学教養学部卒業。幼少よりピアノを、大学在学時より声楽と伴奏を学ぶ。2014年川崎市民オペラ『カルメン』フラスキータ役でオペラデビューし、同年、小林勉門下の仲間と共にI CANTORIを立ち上げる。2019年二期会オペラ研修所マスタークラスを修了。Estill Voice Training公式講習会受講。演奏家として活動する他、2020年東京都の認定特定創業支援等事業「まちのインキュベーションゼミ」を修了し、2021年に株式会社NINFAを創業。小金井市を拠点として、音楽教育やコンサート運営にも力を注ぐ。
トスカ 桜庭 由希
洗足学園音楽大学声楽コース卒業。自身が所属する小金井市民オペラI CANTORIを中心に、市民オペラ等に出演している。『こうもり』ロザリンデ、『蝶々夫人』蝶々夫人、『カルメン』カルメン、ミカエラ、『椿姫』アンニーナ、『カヴァレリア・ルスティカーナ』サントゥッツァ、ローラ、『アマールと夜の訪問者』アマールの母、『泣いた赤鬼』女房等で出演。オペラ以外にも、新国立劇場にて公演された演劇『あの出来事』のオーディションに合格し、合唱メンバーとして出演。二期会会員。
カヴァラドッシ 畠山 翔
洗足学園音楽大学卒業。大学在学中から卒業後にかけて短期での渡伊を重ねミラノにて研鑽を積む。これまで、東京を中心に神奈川や静岡のオペラ団体と共演を重ね、『愛の妙薬』ネモリーノ、『椿姫』アルフレード、『ルイーザ・ミラー』ロドルフォ、『ラ・ボエーム』ロドルフォ、『カルメン』ドン・ホセ、『カヴァレリア・ルスティカーナ』トゥリッドゥ、『ドン・ジョヴァンニ』ドン・オッターヴィオ、『こうもり』アイゼンシュタイン、アルフレード、『メリー・ウィドウ』ダニロ、カミーユ等の役で出演。現在、小林勉氏に師事。小金井市民オペラ I CANTORIメンバー。
スカルピア 富永 響
尚美音楽短期大学音楽情報学科、国立音楽大学声楽学科卒業。在学中より学内外問わず多数コンサートに出演。卒業後は各所でコンサートやオペラに合唱で参加、劇団四季ミュージカル『オペラ座の怪人』『ライオンキング』等に出演。近年オペラでは、『リゴレット』スパラフチーレ、『コジ・ファン・トゥッテ』ドン・アルフォンソ、『カルメン』ズニガ、エスカミーリョ、『ルイーザ・ミラー』ヴァルター伯爵、『魔笛』ザラストロ、『ラ・ボエーム』コッリーネ、『メリー・ウィドウ』ツェータ男爵、『こうもり』フランク、『マクベス』バンコー役等を好演。オペラの他、ドイツリート、日本歌曲からミュージカルナンバー、ポピュラーソングまでレパートリーは幅広い。
アンジェロッティ 林 潤一郎
都立総合芸術高校第1期卒業。東京藝術大学卒業。声楽を太田直樹、福島明也、小鉄和弘の各氏に師事。また和声、対位法作曲を青島広志氏に師事。青島広志作曲「うりこひめの夜」初演にスダマII役で出演。「フィガロの結婚」バルトロ、「ドン・ジョヴァンニ」レポレッロ、「コシ・ファン・トゥッテ」グリエルモ、ブルーアイランド版オペラ「ヘンゼルとグレーテル」ペーター他、ブルーアイランド版オペラに数多く出演。また11月には「ヨハネ受難曲」イエスを務める。二期会準会員。
スポレッタ 石川 雄蔵
静岡県静岡市出身。国立音楽大学声楽学科卒業。同音楽大学大学院オペラコース修了。二期会オペラ研修所マスタークラス修了。これまでに多くのオペラ、演奏会に出演。二期会会員。「SokuRyoku Lab(息力研究所)」代表としてトレーナーとしても活躍中。今までに類を見ない呼吸法は音楽関係者はもとより日本代表のプロアスリートやトレーナー、整体師、指圧師から驚きと称賛の声が上がっている。
堂守 横田 圭亮
桐朋学園大学音楽学部声楽科卒業。同研究科修了。これまでに羽山晃生、大島幾雄、谷茂樹の各氏に師事。2014年調布市民オペラ『椿姫』ドビニー侯爵役でオペラデビュー。これまでに『ドン・ジョバンニ』、『リゴレット』、『アイーダ』、『運命の力』、『仮面舞踏会』、『ラ・ボエーム』、『トスカ』、『アドリアーナ・ルクヴルール』『カルメン』等のオペラに出演。現在はオペラを中心に地元の町田の他、小金井市民オペラI CANTORIのメンバーとしても活動中。及川音楽事務所所属
羊飼い 米田 佐和子
大阪府出身。声楽を14歳より始める。大阪私立プール学院中学校・高等学校、洗足学園音楽大学、同大学専攻科声楽コース卒業。声楽アンサンブル第22回及び第23回定期演奏会にてソロを務める。同大学合唱団コールファンタジアのメンバーとしてテレビ番組や学内外のイベントに多数出演し、様々なアーティストとコーラスでの共演も果たす。外部では夢団夏公演ミュージカル『Bugs Dream』などにも出演。2021年10月には俳優の小西のりゆき氏との共演を果たす。川崎市民オペラ『カルメン』にミカエラ役として出演。株式会社NINFAアーティスト。川崎市民オペラ会員。